AGAの症状から見る進行パターン

AGAの症状から見る進行パターン

AGAは、男性型脱毛症のことを言います。

抜け毛などが増え、髪が細くなることで、少しずつ薄毛が進行していきます。

原因は遺伝やストレスもありますが、男性ホルモンが大きく影響しています。

男性ホルモンによって、毛の周期が乱れてしまうことが原因です。

AGAには、女性にはない進行パターンがあります。

まずM字型は前髪の生え際から進行していくタイプです。

おでこやこめかみが薄くなっていくので自分でもすぐにわかりますが、進行すると頭頂部にまで達します。

M字型は、進行の遅いタイプですが、薄毛の原因となる酵素が前頭葉に多いので、確実に進行していきます。

U字型の症状は、おでこの部分が薄くなっていき、後頭部に達して全体がUの字に見える状態を指します。

U字型の場合は、もう一つの症状であるO型を併発することが多いです。

治療期間も長くなる傾向にあります。

O型の場合は、頭頂部が薄くなるパターンで、血行が悪いためになることが多いです。

頭頂部であるので、自分では気が付きにくいと言われています。

20代でもAGAの症状は出る

AGA(男性型脱毛症)は、思春期以降に症状が現れ、年齢とともに徐々に進行していきます。

しかし、食生活やストレス、睡眠不足などにより、20代でも症状が出てしまうのです。

若ハゲとも呼ばれており、若いからと油断をしているといつの間にか薄毛が進行します。

とくに、20代は男性ホルモンも活発になっています。

男性ホルモンは、生活習慣が乱れると増加する可能性があります。

AGAは、男性ホルモンが影響しているので、生活習慣の乱れがAGAの原因になる可能性があるのです。

また、思春期の場合は、ミノキシジルなどの薬を使うことはできません。

薄くなってきたな、と思っても自分の判断で使用してはいけません。

まずは、睡眠不足にならないようにする、偏食や脂っこいものばかり食べないように気を付けましょう。

人間は、寝ている間に成長ホルモンが分泌されており、しっかりと寝ることで、頭皮への血液の流れや新陳代謝も良くなります。

まずは、良質な睡眠を心がけるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました